はじめに  |
|
| |
|
| 部会員名簿 |
P1 |
| |
|
第1章 序(寺田 博昌)  |
P2 |
| |
|
| 1-1 橋の美について |
P2 |
| 1-2 橋の美化および修景について |
P5 |
| |
|
| |
|
第2章 都市内高架橋の現状と問題点(山田 実,佐藤 浩明)  |
P6 |
| |
|
| 2-1 問題点と課題 |
P6 |
| 1)上下部工の不調和 |
P10 |
| 2)排水管・電覧設備が外部から丸見え |
P11 |
| 3)構造物全体の汚れ |
P12 |
| 4)防音壁・付属物の煩雑さが周辺環境とミスマッチ |
P12 |
| 5)新設橋梁と周辺環境とのミスマッチ |
P13 |
| 6)補修,補強構造が目立つ |
P14 |
| 7)工場製作時の補剛材溶接によるやせ馬(初期変形)が色濃く残っている |
P16 |
| 8)桁下空間が非常に暗く重圧感がある |
P17 |
| 9)構造形式の不連続性 |
P18 |
| 10)鈑桁のラテラルや添架物が下方視点から重圧感を増幅している |
P20 |
| 11)コンクリート打ぱなし面が周辺環境とミスマッチ |
P21 |
| 12)鳩によるふん公害 |
P22 |
| 13)水垂れによる塗装の劣化・各部の汚れ |
P24 |
| 14)トマソン現象 |
P27 |
| 15)電線ケーブル・電柱がひしめきあっている |
P28 |
| 16)落書き,張紙が目立つ |
P29 |
| 17)交通管理者の修景意識不足 |
P29 |
| |
|
| |
|
第3章 都市内高架橋の修景・美化の方法  |
P30 |
| |
|
| 3-1 既設橋への対処 ─── 都市内橋梁を対象にして(佐々木 勝国,溝渕 達浩,宮良 孫克) |
P30 |
| 1)本体構造(上部工)─── カバーリングによる修景 |
P30 |
| a)全体を覆う《ルーバー方式》 |
P30 |
| b)側面を化粧する《ルーバー方式・外装版方式》 |
P33 |
| c)下面に天井板を貼る《ルーバー・吸音板方式併用・アルミメッシュ》 |
P35 |
| 2)本体構造(下部工) |
P42 |
| a)橋台と周辺構造物との調和 |
P42 |
| b)RC橋脚表面の自然石調化 |
P43 |
| c)鋼橋脚の化粧・造形化 |
P44 |
| 3)遮音壁 |
P46 |
| a)連続する壁 |
P46 |
| b)単調さをなくす |
P47 |
| 4)都市高架橋を修景する(既設橋美化の試み) |
P48 |
| a)修景案(構・飾分離) |
P48 |
| b)修景事例 |
P49 |
| b-1.首都高速3号渋谷線:渋谷駅付近 |
P49 |
| b-2.首都高速1号羽田線:浜松町交差点付近 |
P50 |
| b-3.首都高速3号渋谷線:三軒茶屋交差点付近 |
P51 |
| 5)都市高架橋修景の実際 ─── 既存高架橋修景事例リスト |
P52 |
| 3-2 新設橋への提言 ── 都市近代化のなかで取り残されないように(阿部 善久,島村 浩,葛西 俊二) |
P53 |
| 1)都市高架橋の代表的な景観・構造特性 |
P54 |
| 2)新設都市高架橋の景観設計事例 |
P56 |
| a)鈑桁橋の場合 |
P56 |
| b)箱桁橋の場合 |
P60 |
| c)長大橋の場合 |
P62 |
| d)人道橋の場合 |
P64 |
| 3-3 都市内高架橋の排水施設処理(富澤 修次,北島 栄子) |
P68 |
| 1)排水施設修景のキーポイント |
P68 |
| 2)排水管を目立たなくする改善案 |
P69 |
| 3)排水管を目立たなくする修景事例 |
P71 |
| 4)排水管の積極的利用案 |
P76 |
| |
|
| |
|
第4章 結語(阿部 英彦)  |
P78 |
| |
|
参考資料  |
P80 |
| |
|
| 修景関係の文献一覧 |
|
| 活動記録 |
|
| |
|
| |
|
|
P82 |