一括ダウンロード (17.7MB) |
|
|
|
|
|
まえがき  |
|
|
|
部会員名簿 |
|
|
|
全体目次  |
|
|
|
第1章.アーチ形式 WG 新形式の連続アーチ橋の提案・検討  |
|
|
|
 |
|
目 次 |
|
1.背景と目的 |
1-1 |
2.新形式橋梁の提案 |
1-3 |
2.1 既存事例の整理 |
1-3 |
2.2 新形式橋梁の提案 |
1-7 |
3.弾性解析による検討 |
1-8 |
3.1 構造諸元 |
1-8 |
3.2 検討条件 |
1-9 |
3.3 検討結果と考察 |
1-11 |
4.断面照査 |
1-18 |
4.1 断面照査方針 |
1-18 |
4.2 断面照査結果 |
1-18 |
5.経済性の比較 |
1-21 |
5.1 算出方針 |
1-21 |
5.2 経済性比較結果 |
1-21 |
6.弾塑性有限変位解析による全体座屈強度の検討 |
1-23 |
6.1 検討方針 |
1-23 |
6.2 検討結果と考察 |
1-23 |
7.まとめ |
1-27 |
参考文献 |
1-29 |
付属資料 |
1-30 |
|
|
第2章 吊り形式 WG ケーブルを用いた新橋梁形式の提案と振動特性の評価  |
|
|
|
目次 |
|
1.はじめに |
2-1 |
1.1 研究背景 |
2-1 |
1.2 研究目的 |
2-2 |
2.3次元サグを有する歩道吊橋の静的・動的構造特性 |
2-4 |
2.1 研究の背景と目的 |
2-4 |
2.2 検討条件 |
2-5 |
2.3 検討モデルと 3次元サグの形状決定 |
2-8 |
2.4 固定荷重解析による静的構造特性の検討 |
2-11 |
2.5 固有振動解析による振動特性の検討 |
2-15 |
2.6 まとめ |
2-24 |
3.アーチ併用吊橋の提案と構造特性 |
2-26 |
3.1 研究の背景と目的 |
2-26 |
3.2 検討モデル |
2-27 |
3.3 静的荷重による構造特性の検討 |
2-31 |
3.4 固有振動解析による振動特性の評価 |
2-35 |
3.5 まとめ |
2-37 |
4.振動計測による無補剛吊橋の動的構造特性と振動使用性 |
2-38 |
4.1 研究の背景と目的 |
2-38 |
4.2 対象橋梁の概要 |
2-38 |
4.3 計測・解析の方法 |
2-40 |
4.4 常時微動計測による振動特性の検討 |
2-48 |
4.5 歩行者外力による動的構造特性の検討と振動使用性の評価 |
2-51 |
4.6 ケーブル加振による振動特性の検討 |
2-60 |
4.7 まとめ |
2-64 |
|
|
第3章 チューブ形式橋梁(桁橋)WG チューブ形式の提案および景観検討  |
|
|
|
目次 |
|
1.背景と目的 |
3-1 |
2.桁橋形式の定義および選定 |
3-3 |
2.1 検討橋梁形式の提案と定義 |
3-3 |
2.2 検討形式の選定 |
3-5 |
3.パイプチューブ形式の検討 |
3-7 |
3.1 検討方針 |
3-7 |
3.2 リングダイア形式の選定 |
3-10 |
3.3 適用可能支間長の検討 |
3-14 |
3.4 リングダイアの検討 |
3-23 |
3.5 鋼管及びリングダイア剛結部の構造検討計算 |
3-33 |
3.6 全体座屈に対する安全性の照査 |
3-39 |
3.7 振動の照査(固有値解析) |
3-41 |
4.ケーブルチューブ形式の検討 |
3-47 |
4.1 検討方針 |
3-47 |
4.2 適用可能支間長の検討 |
3-49 |
4.3 設計条件(静的解析による概略設計) |
3-53 |
4.4 照査結果(静的解析による概略設計) |
3-56 |
4.5 振動の照査(固有値解析) |
3-63 |
4.6 水平方向の振動使用性に関する感度分析 |
3-69 |
4.7 振動解析における参考資料 |
3-73 |
5.トラスチューブ形式の検討 |
3-75 |
5.1 検討方針 |
3-75 |
5.2 適用支間長の検討 |
3-79 |
5.3 トラス部材の検討 |
3-83 |
6.景観検討 |
3-88 |
6.1 景観検討の流れと決定事項 |
3-88 |
6.2 各形式におけるパース図の作成 |
3-89 |
6.3 動画における歩行者の視点検討(参考) |
3-94 |
7.まとめ |
3-95 |
7.1 形式比較 |
3-95 |
7.2 パイプチューブ形式 |
3-99 |
7.3 ケーブルチューブ形式 |
3-99 |
7.4 トラスチューブ形式 |
3-100 |
8.巻末資料 |
3-101 |
8.1 論文発表 |
3-101 |